【まとめ】メダカ飼育初心者の為の簡単基礎知識マニュアル

どうも、平磯めだかです!

今回は、メダカ飼育初心者の為の基礎知識マニュアルということで、メダカを初めて飼う人に知っておいて欲しい知識をまとめましたのでご覧ください。

これを知っていればメダカ飼育のスタートラインに立てますよ!

 

メダカ飼育に向いてる人は?

メダカ飼いたいんだけど、自分は向いているのかな?

そんなあなたの為に、メダカ飼育向いてる人リストを作ってみました。

メダカ飼育向いてる人
  • 生き物(メダカ)が好き
  • 毎朝餌をあげることが出来る
  • 1~2週間に1回水換え出来る
  • 最後まで面倒を見る事が出来る

ザックリとですが、最低限これだけ出来る人であればメダカ飼育に向いております。

もしこれが出来ないのであれば、正直まだメダカ飼育はしないほうが良いかもしれません。

 

まぁ水換えに関しては、やり方次第では定期的な足し水のみでも大丈夫にする事は可能ですがね。

ただ、最初からたし水だけでやっていると高確率で失敗するので、初心者の方は慣れるまでは定期的な水換えすることを推奨致します。

 

メダカのオスメスの簡単な見分け方

メダカの雌雄の簡単な見分け方についてご紹介します。

メダカを繁殖させたいと思っている人は絶対に知っておくべき知識です。

今回はメダカ初心者に向けてなので、ザックリと3箇所に絞ってみました。

 

メダカのオスメスを見分ける3箇所

オスの特徴
  • 背鰭が切れている
  • 尻鰭が平行四辺形
  • 尻鰭の下部がギザギザ
  • 腹部がスマート
メスの特徴
  • 背鰭が切れていない
  • 尻鰭が左から右にかけて狭まっている
  • 尻鰭が滑らかな曲線を描いている
  • 腹部が膨らんでいる

どうですか?これら3箇所を見れば、ある程度はオスメスの判断が出来るかと思われます。

とはいえ、中にはオスっぽいメスがいたり、メスっぽいオスがいたりするものなんです。

 

そんな時は、朝早く起きてそのメダカを見てみることをオススメします。

早朝はメダカが産卵する時間帯なので、メスであればお腹に卵を抱えているはずです。

 

私も初心者の頃はオスメスを分けたつもりでいて、翌日オスだけのはずの水槽の中で卵を抱えている子がいてメスだと気づいた!という失敗をしたことがありますw

ただ、そういった失敗を繰り返していく事で、微妙な違いにも気付ける選別眼が育ったと思っておりますので、諦めずに頑張ってくださいね!

 

メダカのオスメス判別用動画まとめ

もっと詳しくメダカのオスメス、雌雄判別をしたいと思っている方にはこれら動画がオススメですよ!

 

【媛メダカ版】メダカのオスメスの見分け方

媛めだかさんは私も(勝手に)よーくお世話になっている方です。

普通体型のメダカからヒカリ体型、鰭長体型のメダカ達の雌雄判別方法について分かりやすく説明されているので必見です!

 

【カミハタ版】メダカのオスメスの見分け方

こちらは外部濾過装置でお馴染みのエーハイムを販売さている神畑養魚株式会社さんが投稿しているメダカ達の雌雄判別動画です。

リアルロングフィンのオスメスの見分け方についても解説されているので、良かったら見てくださいね。

改良メダカの歴史

メダカってすっごく身近な存在ですよね。

そんなメダカの改良の歴史をザックリと解説していきます。

 

江戸時代:古くから改良メダカは存在した

改良メダカの歴史って意外と古く、江戸時代に遡ります。

改良メダカが登場する以前から、市民の間では原種めだかを飼育されいたそうです。

そして、江戸時代後期に旗本で本草学者だった毛利梅園(もうりばいえん)さんによって制作された【梅園魚譜】(ばいえんぎょふ)という作品中の38コマ目に白メダカやヒメダカの存在が記されております。

 

江戸時代にヒメダカがいた事は知っておりましたが、白メダカも存在していたのは知りませんでしたね。

もしかしたら、幹之メダカに似た品種も既にいたかもしれませんね。

 

2003年:楊貴妃誕生でメダカブームが始まる

2003年に大場幸雄さんによって作出された朱赤メダカ。通称楊貴妃の登場によってメダカブームに火がつきます。

先程も載せていた画像の子達ですね。↓

私本当に楊貴妃大好きなんですよね!

この紅色が本当に美しくて、良いんですよねぇ。

本当にこれはね、実物を見てもらった方が一番わかります。

 

まぁ、そんな感じでメダカブームが始まるんですけどね。

私が説明してもいいんですが、すでにめだかの館さんがメダカ年表として詳細にまとめてくれております。

なので、メダカの歴史に興味がある方はそこで勉強することをオススメしますよ!(^^)

 

メダカ飼育の敷居はものすごく低い!・・・けど

メダカ飼育って本当に敷居が低いです。

最低限水槽と餌があればメダカ飼育は可能です。

 

あれ、肝心のメダカはどこで手に入れればいいの?
そうなんです。そこなんですよ。

メダカは飼育のしやすさ繁殖のしやすさから様々なところで販売がさております。

ですが、ネット販売等では騙されるリスクもあるんですよね。

 

なら、ホームセンターはどうなの?

俺が住んでる近くのホームセンターならメダカ売っていたと思うし、そこで買おうかな。

うーん、まぁ、そのホームセンターがどこなのか分からないので断言はできませんが。

あまり、ホームセンターやペットショップ等で購入する事は私はオススメしておりません。

 

というのも、通常問屋(メダカ屋)がメダカを大量に繁殖させる場合屋外飼育が基本です。

ただ、ホームセンター等のメダカは屋内飼育が基本です。

屋外で飼育していたメダカを急に屋内飼育に切り替えることで、濾過不足による水質悪化や餌不足等が絡む事でメダカがどんどんやせ細り、死ぬ確率が高いのです。

 

そうとも知らずにホームセンターで弱りはじめたメダカを購入したとします。

そうすると、購入して数日で亡くなった場合、自分のせいでメダカが死んだと勘違いするのです。

 

マジかぁ。

といっても、近くにメダカ屋なんてないしなぁ・・・

そういう時の平磯めだかです!
ゴリゴリの宣伝やないかいッ!!!
はいそうです!宣伝です!

なぜなら、平磯めだかのメダカ達は強い子達が多いからです!

初心者が初めてメダカ飼育するなら強いメダカがオススメなんですよ。

 

とは言っても、平磯めだかのことあんまり分からないしな。

俺からしたら、平磯めだかもよくわからないメダカ屋のひとつなんだよ。

そうですよねぇ……そこで!

私について分からない方の為に、平磯めだかの詳細を説明しているのでご覧になってください。

 

 

メダカ飼育を始めたいあなたへ

はい、最後の露骨な宣伝申し訳ございません。

ただ、そんなゴリゴリの宣伝をしたのには理由があります。

私はあなたに、しっかりとしたメダカ屋で初めてのメダカを購入して欲しいからです。

 

というのも、メダカを飼育してみたいと思っているあなたは、近い将来確実にどこかでメダカを買うことでしょう。

しかし、そのメダカを販売しているところが、そのメダカ販売店が本当に信頼の置ける場所とは限らないのです。

(有名なメダカ屋さんなら別ですが……)

 

先程も申し上げた通り、もし弱いメダカを購入してしまって、それで死なせてしまったら?

あなたは絶対に自分の責任だと思ってしまうのです。

なぜならすでに弱っていたことを知らないから。

そんな辛い思いをあなたにしてほしくないのです。

 

ただ私なら、平磯めだかなら、その失敗リスクを限りなく低くすることが可能です。

平磯めだかのメダカ達は屋外雨ざらしでの飼育環境によって強い子達が育つのです。

そして、購入して万が一到着した子達が死んでいても返金保証制度があるのでより安心です。

また、購入後のメダカに関する疑問にも公式LINE(@hiraiso)で迅速に対応するのでアフターサポートも安心です!

 

もし、どこでメダカを購入したら良いのか分からないと思っているのであれば、平磯めだかをお選びください。

後悔しないお取り引きを心がけておりますので、ご購入をお待ちしております。

あなたとご縁がありますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です