どうも、平磯めだかです。
今回は失敗しないPSBの培養方法について画像付きで解説していきます。
あなたがこの記事を見ていると言うことは、きっとPSBの培養方法について気になっているのでしょう。

このような感じで、私も以前は悩みまくっていました。
ですが、そんな悩みを抱えているのは私だけではないと考え、
平磯めだかでもPSBを販売するにあたり、絶対失敗しないPSBのマニュアルを作ることにしました。
- PSBの基礎知識が分かる!
- PSB培養に失敗する原因が分かる!
- 失敗しないPSBの培養方法が分かる!
- PSBの活用方法が分かる!
それでは早速解説していきましょう!
PSB(光合成細菌)の基礎知識


「PSBはメダカの稚魚に良い!」ってよく聞くけど、そもそもPSBって一体何なの?
そんな疑問を抱いた方もいらっしゃると思います。
と言っても、そこまでして調べようとも思わないのが人間ってものなので、私が簡単にまとめさせて頂きます。
PSB(光合成細菌)と効能
PSBとは、紅色無硫黄細菌(Purple Non Sulfur Bacterla)の略で、それら細菌の総称が光合成細菌と言われているものになります。
光合成細菌自体は身の回りに普通に存在していて、田んぼや湖や沼、河川は当然ながら、排水溝にまで、水があって有機物がある場所ならどこにでも存在しています。
また、アンモニアや硫化水素、低級脂肪酸などの悪臭成分を分解する効果があるのが特徴です。
そして、光合成細菌に含まれるビタミンB12は、メダカの稚魚の餌となるミジンコ等の微生物を増殖させるのに必要不可欠な成分となっているのです!
このように、光合成細菌自体がメダカの稚魚の餌となる訳ではなく、PSBを餌として増殖したミジンコ等の微生物をメダカの稚魚が餌としているのです。
PSB(光合成細菌)は投入する事で、水質浄化もしつつメダカの稚魚の餌となる微生物も増やせる素晴らしい細菌です。
ちょっとばかし長くなってしまいましたが、これがPSB(光合成細菌)の詳細と効能になります。
PSBを入れるなぜメダカの稚魚の生存率が上がるのか分かって頂けましたね?
そんなPSBを培養しない手はありません!!
PSB培養に失敗する原因5選

とはいえ、PSBの培養に失敗してしまうケースがいくつか存在します。
ですが、その原因さえ先に知ってしまえば、失敗することを防ぐことが出来ますよね?
ということで、最初にPSBの培養に失敗してしまう原因を知りましょう!
培養に適さないPSBを使用している
PSB(光合成細菌)にも様々な種類が存在しています。
光合成細菌の種類
光合成細菌は大きく分けて3つのグループに分けられます。
1 紅色非硫黄細菌
有機酸等を食べるが、硫化水素も食べる。酸素があっても増殖するため、素人でも培養しやすい。
2 紅色硫黄細菌
硫化水素をよく食べる。酸素があるとほとんど増えない。少し難しい。
3 緑色硫黄細菌
緑色の光合成細菌。硫化水素をよく食べる。酸素があるとまったく増えない。素人には歯が立たない。
参照元:翠水様「ふやしてPSB」商品記事より引用
このように、素人では培養に適さないPSBを使用していると、いつまでたっても培養に成功しないという地獄に陥ってしまうんです。

具体的に言わせて頂くと「シマテックのPSB」等ですね。
何を隠そう以前はこのシマテックのPSBのヘビーユーザーでした!
PSB特有の悪臭もほとんどしないし、少ないメダカ達を飼育するのなら絶対的にオススメですね。
このPSBのを投入してからメダカの稚魚が落ちにくくなったので、すっごい使い倒していまいた。
ですが、1リットルで600円(2019年当時)なんで何本も買うとなると現実的ではなかったのです。
これ自体はちゃんとした商品なので問題ないのですが、素人が培養するには不向きです。
ネットで調べたところ、沢山の方々がこのシマテックのPSBで培養を試みて失敗しています。
多分、光合成細菌の種類で説明されていた2番目以降の細菌を培養しているのではないでしょうか?
PSB(光合成細菌)以外の雑菌が入ってしまう
PSBが失敗する原因として他の雑菌が入るとPSB(光合成細菌)がその雑菌に負けてしまうというのがあります。
PSBは非常にデリケートな細菌で、本当にちょっと雑菌が混じって生き残ろうものなら、たちまち白濁したり緑色になってしまうのです。
ですので、PSB培養の際にはメダカの飼育水なり土なりが入らないように注意しましょう!
カルキ(塩素)抜きした水道水を使用している

と以前の私も考えておりました。
ですが、PSBを培養するにあたっては、むしろカルキ(塩素)抜きしていない水道水を直入れした方が良いのです!(経験上の個人の見解です。)
その理由としては、カルキによって雑菌が殺されるのでPSB培養の成功率が上がるからです。
カルキ(塩素)は何のために入っているのかと言えば、水の中で雑菌が繁殖出来ないようにする為です。
その特性を利用しない手はないですよねw
そして何より、PSBは水道水に含まれる程度のカルキ(塩素)程度では死なないのです!
(少なくとも茨城県ひたちなか市平磯町では)
その証拠に、今まで水道水直入れでPSB培養に失敗したことはありません!
ホースで水道水を入れている
これ意外と落とし穴なんですよね。
私も水道水で直接入れるのが面倒で、一度メダカの水換え等で使用しているホースを用いてみたんですよ。
そしたら、PSBの培養こそ成功したんですが、ペットボトルの最下部に黒いポツポツ(おそらく黒カビの一種?)が出ちゃったんですよ。
同時期に培養していた水道水直入れのPSBには出現していなかったので、ホースに繁殖していたカビ?等が入ってしまったのだと思われます。
まぁ、普通にメダカやその稚魚に使用してますが、問題はありません。
ですが、販売するには不向きですよね(^_^;)
なので、家庭で個人的にやる分には良いかもしれませんが、やはり雑菌が混入する可能性があるという意味では、オススメしませんね。
餌の量が足りていない
私はPSBの培養自体に失敗したことはありません。
ですが、放置しすぎてPSBが緑色に変色して失敗してしまった事はあります。
PSBの培養に成功しだすと楽しくてついつい必要以上に培養してしまうんですよねw
そして使い切れないPSBは放置されることに……
その結果何が起きるのかと言うと、PSBの餌切れです。
PSBも生き物なので、餌が切れてしまえば増殖は止まり、最後には死んでしまいます。
せっかく大量に作ったのに、死んでしまったら意味がないですからね(^_^;)
なので、PSBの作り過ぎには注意しましょう!!
とはいえ、失敗した緑のヤツはミジンコ繁殖に使用できるので良いんですけどねw
絶対失敗しないPSBの培養方法動画マニュアル

それではお待ちかねの、PSB培養方法を教えていきます!
私が言う通りにやれば、99%の確率で上手く行きます!
99%なんてほぼ100%なんでね・・・絶対失敗しないって事でw
それでは、いってみましょう!
PSB培養STEP1:必要な物を用意する

- 濃縮PSB(種水)
- 洗浄済の500ml空ペットボトル
- 100均で買えるロート(漏斗)
今回はPSB培養初心者向けで、PSBの種水がそこまでないと思うので、500mlペットボトルを用意してくださいとしています。
PSBいっぱい作れてる人なら、この記事なんて見ないでしょうからねw
そして、ロートはペットボトルにPSB培養を入れる際にあった方が良いです。
なぜなら、少しでも種水が跳ねて身体や衣服に付着するとマジで臭いからです!
そして、濃縮PSBですが、私はB型おやじさんオススメの桜めだかさんの濃縮PSBを種水として使用しました。
私自身もヤフオクで濃縮PSBを激安出品中なので、良かったら購入してくださいね!
在庫がある場合は販売させて頂きます。
これに関しては動画不要だと思うので撮影していません!
そして、私は培養に親がくれる焼酎の大型ペットボトルを使用していますが、500mlペットボトルでの培養方法を説明していきます。
私自身は下戸なのでお酒は一切飲めません……いらない情報すみませんでしたw
PSB培養STEP2:500ml空ペットに種水を約半分入れる

次は空のペットボトルの約半分までロートなどを用いてPSBの種水を入れてください。
この時、ピッタリ250ml入れなければならないとか決まりはありません。
本当にザックリ半分で構いません。目分量で構いません。
そして、今回の培養が成功したら、量産スピードを上げる為にこんな感じでやってみましょう。
— 平磯めだか@7/1直売店OPEN (@hiraisomedaka1) June 12, 2022
はい、こんな感じでザックリで良いんです。
そして、見ても分かる通りドバドバ入れちゃっても大丈夫です!

PSBには酸素は大敵だって聞いたことあるもん。
なんて声が聞こえてきそうですが、そんなの色んな培養方法を実験した事がない人の言い分です。
私は色んな種水の分量から水をドバドバ入れたりゆっくり入れたりして実験を繰り返してきました。
その結果、どのPSBもちゃんと培養出来たので、動画として公開させて頂きます。
もちろん、心配であればゆっくり入れてくれて大丈夫です。
これはあくまでもPSB培養量産に慣れてきた方向けの動画です。
PSB培養STEP3:PSBの餌を必要量入れる

PSB培養に欠かせない餌を投入していきます!
これは順番通りにやる必要はないですが、私は餌の投入を忘れない為に間に挟んでおきます。
あと、ふやしてPSBの場合、餌を投入してから水を入れると、勝手に撹拌されるのでそうしてます。
ふやしてPSBの場合:500mlペットボトルに対して1プッシュ入れる

こんな感じで1プッシュすれば大丈夫です。
心配だったら2プッシュくらいすれば大丈夫ですね。
1プッシュ=約1ml程度と覚えておきましょう。
エビオス錠の場合:500mlペットボトルに対して1粒入れる

500ml分であれば1粒、心配なら2粒も入れれば大丈夫です。
何よりも覚えやすいですよね!
画像の場合は量産しているので沢山出して、焼酎ペットボトルの容量が4.2Lなので、9~10粒程度入れています。
— 平磯めだか@7/1直売店OPEN (@hiraisomedaka1) June 12, 2022
はい、毎度おなじみ慣れた方向けの動画です。
今回は解説動画の為、ふやしてPSBとエビオス錠どちらも使用しております。
なぜなら、投入してすぐに撹拌出来るし、沈殿物が少ないからです。
ただし、価格が高いです。
対してエビオス錠は価格は安いです!コスパ最強!!
ですが、投入してもすぐには溶けないし、沈殿物がすごく出ます。
私の場合、販売用にはふやしてPSB。
自家繁殖用にはコスパ最強エビオス錠って感じでやっています。
ちなみに平磯めだかではふやしてPSBを大量に仕入れているのでヤフオクにて激安価格で販売中です!
PSB培養STEP4:水道水を満杯になるまで入れる

さて、いよいよ最終段階です。
見てわかる通り、私の場合は慣れているのでドバドバ水入れていきます。
カルキ抜きせずにドバドバ水道水を投入していきます!
— 平磯めだか@7/1直売店OPEN (@hiraisomedaka1) June 12, 2022
今回はやり過ぎなくらいに水を一気に入れてみました。
溢れた水もすっごく臭いので注意しましょうね。
500mlの場合は蛇口に近づけて入れれば、ロートも不要だと思います。
また、多少空気が入っていた方が撹拌する際に楽です。
PSB培養STEP5:使用した道具を洗浄して乾燥させる

これもまた重要な工程ですね。
使用したロート等は、雑菌の繁殖を防ぐ為に必ず洗浄して乾燥させましょう。
平磯めだかでは基本的に屋内で保管しています。
— 平磯めだか@7/1直売店OPEN (@hiraisomedaka1) June 12, 2022
ホースも使用するのであれば、ホームセンターで売っている透明のホースを短く切って、使用したら乾燥させましょう。
カビみたいなのが生えたら使用中止するみたいな感じで。
PSB培養STEP6:3日~7日(1週間)おきに撹拌する

PSBを培養する為には欠かせない手順です。
ふやしてPSBの場合は餌が液体なのと、そこまで沈殿物もないので1週間に1回程度ペットボトルをフリフリして撹拌すれば大丈夫です。
— 平磯めだか@7/1直売店OPEN (@hiraisomedaka1) June 12, 2022
また、エビオス錠の場合は、餌が固形(溶ければ粉状)で沈殿しやすいので、3日に1回程度の撹拌をした方が良いですね。
土曜日か日曜日に撹拌して水曜日にまた撹拌みたいなペース、ルーティーンで。
もちろん、毎日撹拌出来るならそれが理想ですね✨
そして、春先なら2~3週間、夏場なら1週間程度で種水と同じくらい赤くなったら……
濃縮PSBの完成です!!
おめでとうございます!!

補足:平磯めだか流!PSB沈殿物の使い道

先程、エビオス錠の場合は沈殿物が多く出ると言いました。
そしてその沈殿物は消えることがなく、エビオス錠を投入すればするほど増えていきます。
なので私は、PSB培養の際は撹拌せずに、上澄み液のみを培養に使用します。
底に残った沈殿物は上の画像のように空いているバケツ等に貯めておきます。

そして、この沢山貯まったPSBの沈殿物は液肥として野菜達に与えています。
というか、PSBってもともと野菜を育てる為に使われ始めたのが最初ですからね。
— 平磯めだか@7/1直売店OPEN (@hiraisomedaka1) June 12, 2022
PSB培養が成功したらバンバン使いましょう!

私がPSB培養の初期に陥っていたのが、PSB全滅するのでは?恐怖症です。

いざ培養に失敗した時の為にも、今は使わずにとっておいたほうが良いのではないか?
なんてバカげたことを真面目に考えておりました。
本当に愚かな考えでした。
今なら言えますが、やり方さえ間違えなければPSBは簡単に培養出来るし失敗しないんですよ!
PSBは使用してこそ意味があるのです!
あなたは何のためにPSBを培養しているのですか?
あなたが大切に育てているメダカ達に良質な栄養を与える為に培養しているのですよね?
そこを見失ってはいけません。
大丈夫です。
もし仮に失敗したとしても、平磯めだかがいます。
平磯めだかでは定期的にPSBを培養しております。
万が一にも失敗した場合は、平磯めだかのヤフオク等で毎日出品中です。
ですので、安心して培養して、バンバン使っていきましょう!!
さいごに
それでは、今回の内容をまとめていきます。
- PSB培養に失敗する大きな原因は雑菌の混入
- PSB培養で絶対失敗しない方法は清潔を保つこと
- PSBはメダカの育成にはもちろん植物の液肥としても使える
- PSBを作ったらバンバン使っていくべし!
今回の記事はいかがでしたでしょうか?
気に入って頂けましたら、SNS等で拡散するなり、公式LINEかTwitterのDMで感想を頂けると幸いです。
また記事の内容に関わらず、ここが気になる等疑問がございましたら、同じく公式LINEかTwitterのDM等でお気軽にご質問ください。
あなたが納得できる回答をさせて頂きます。
それでは、良いアクアリウムライフを!!
これ買うのは良いけど、増えなかったらどうしよう。
空気が入ると失敗するってどれくらい入ると失敗するの?
水道水の塩素(カルキ)で失敗したりするのかな?